長船勝光 庵棟 帽子 地蔵帽子 匂い出来 小沸付く 映り有り、飛び焼き、砂流し、金筋入り交じる
南都住金房 弘治四年八月 刃渡り(長さ) 62.2センチ 反り 1.6センチ 元鎬厚 7.1ミリ 元重ね6.0ミリ 先鎬厚 5.3ミリ 先重ね4.4ミリ 元幅 30.3ミリ 先幅 21.4ミリ 帽子 火焔
法華 (南北朝時代) 庵棟 鑢目 切り鑢 鍛え 杢交じる板目肌 良く錬られる 刃文 直刃調湾れ沸出来 葉・金線・稲妻・砂流し・飛び焼き万遍なく入る 帽子 火焔掃き掛け心
手掻
- 三つ棟 (真の棟)
刃文 細直刃 沸出来(小沸) 金筋、稲妻所々に働く
帽子 働き(砂流し)入り火焔心に丸く返る
鍛 板目詰む
寿格
茎 初なかご 入山形
庵棟
鍛え 板目肌 鎬地柾がかる
刃文 湾れ仕立て乱れ、飛び焼き入り丁子、尖り刃入り交じり逆かかる
沸出来 金筋、稲妻、砂流し入る
銘文 美濃守藤原寿格
寛政七年卯二月日
筑紫了戒 庵棟 鑢目 切り 鍛え 板目 刃文 直刃 匂い出来 小沸良く付き映り入り上品に金筋混じる 帽子 火焔
兼則 鵜の首造り 刃渡り(長さ) 43.0センチ 反り 0.9センチ 元重ね6.5ミリ 先鎬厚 5.0ミリ 先重ね3.0ミリ (鵜の首造り) 元幅 31.2ミリ 先幅 25.3ミリ
近江守藤原綱広 庵棟 初なかご 鍛え 小板目肌 棟寄り柾目入る 沸出来(小沸) 帽子 小丸に返る(尖り心) 寸法、グラムは約でご理解ください。刃渡り・反りなど登録書を映しております。
宗道 刃渡り(長さ) 59.2センチ 反り 0.6センチ 元鎬厚 5.8ミリ 元重ね5.7ミリ 先鎬厚 4.2ミリ 先重ね4.0ミリ 元幅 29.4ミリ 先幅 21.1ミリ
三原正興 庵棟 鑢目 切り鑢 なかご 刃上り栗尻 鍛え 板目 刃文 細直刃 小沸付く匂出来 映り、稲妻、金筋入る 帽子 刃同様に金筋入り丸く返る
本サイト内の著作物について無断使用、無断転載を固く禁止します。コピー防止プログラムからステガノグラフィ処理や追跡機能などを施しております。違反者は法律で罰せられます。著作物の無断使用・転載・改変使用が判明した場合、警告と同時に法的措置を執ることも検討致しますのでご了承下さい。
