五ケ伝について

目次

五ケ伝とは

刀剣界では大和伝(やまとでん)、山城伝(やましろでん)、備前伝(びぜんでん)、相州伝(そうしゅうでん)、美濃伝(みのでん)の五つを五ケ伝としています。

五ケ伝のはじまり

平安中期頃今でいう反りがある日本刀が現れ、平安末期頃までは、比較的に、どこの国(五畿七道)でも同じような作刀方法をとっていたためか同じような作風であったものが多かったが、国や地方によった作風、特色、その独自のものもみられるようになったと言われおります。
発生は大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝という順番ではじまり、広がりをみせていきました。

五ケ伝の特徴

大和伝

五ケ伝の中で最も古く、日本刀の基本は大和伝であるとも言われ、その名のとおり大和(現在の奈良県)で発生した伝法と重ね厚く実戦本位の作風

特徴

形状 鎬が特別に高い

地鉄 柾目肌が主体である。杢目肌、板目肌もあるが必ず流れて柾目が現れる

刃文 沸本位で山城伝と同様であるが、刃縁に二重刃、打ちのけ、掃きかけなどの働きが現れる。

帽子 小丸、大丸、沸崩れ、火焔、焼き詰めが多い。

山城伝

山城物は、山城(現在の京都)で発生した伝法。貴族の要求に応じて刀を鍛えることが多く美意識が重視され実用性は重視されなかったが、平安時代末期以降(源平合戦が起こる)実用性が重視されと言われている。

特徴 

地鉄 杢目肌が主体で、小杢目、中杢目、大杢目がる。湯走りが天の川のような形状になって現れる。

刃文 沸本位で、すべて直刃仕立てを基本にし、刃の内側に働く

帽子 小丸、大丸、沸崩れ、火焔など、すべて刃文に応じたものである。

備前伝

備前国(現在の岡山県)で発生した伝法。備前は古来より良質な砂鉄の一大産地であったとされており、

平安時代から幕末・明治に至るまで、長い間絶えずに続いている。

銘鑑に記載されている刀工数は古刀期だけで1,200人以上いる。この人数は相州の16倍、山城の12倍、美濃の5倍にあたる。そして備前の刀工達はその時代時代の流行をうまく取り入れ、全国の需要に応えて大いに繁盛した。

特徴

地鉄 よく錬られて細かく、軟らかみがある。杢目肌が主体で、小杢目、中杢目、大杢目があり、大肌が交じる。地には必ず映りが現れる。映りには牡丹映り、丁子映り、棒映り、影映りなどがある。

刃文 匂い本位で乱れ刃が主体である。その種類には丁子乱れ、互の目乱れ、腰の開いた乱れがる。刃の外側に働く。

帽子 刃文と同様に乱れ込み、丁子乱れ込み、あるいは小模様に丁子足入り乱れ込むものがある。

相州伝

相州伝は、相模国(現在の神奈川県)に発生した伝法。

鎌倉末期の相州の新藤五国光によって始められた伝法で、弟子の行光、則重、正宗等によってさらに推しすすめられ、正宗が完成したと言われる。

特徴

地鉄 杢目肌に大肌が交じるものから、板目肌を主体としてあものである。

刃文 沸本位で、乱れ刃が主体である。

帽子 乱れ込み状態が主体である。

相州伝は作風の変化が激しく、上期、中期、末期に大別できる。

上期 山城伝がすべて強化される。湯走りが丸みを帯びる

中期 山城伝と備前伝を吸収し、相州伝の作風がさらに強化される。湯走りが焼きの状態になる。

末期 材料や技術の変化がうかがわれる。完全な飛び焼きが地に現れる。

美濃伝

美濃伝は五箇伝中で最も新しい伝法。

大和出身である志津三郎兼氏が美濃国志津(現在の岐阜県南部)の地に移り住んで一派を成したとし、現在の刀剣界では美濃刀工の祖とされている。

地鉄 杢目肌が主体であるが一見して硬く、肌立ち、大肌が交じり、必ず棟寄りが柾目肌になる。映りは備前物などと異なり、白け映りとなる。

刃文 匂い本位で乱れ刃が主体であるが、刃文には必ず尖り刃が交じり、ムラ沸がつく。本来は美濃伝の刀工が、山城伝、相州伝あるいは大和伝の鍛法をした場合でも、必ず尖り刃が現れる。

帽子 返りが深く、また返りが寄ったり倒れたりすることがあり、硬く止まる。すべて尋常でない。

五ケ伝の特徴  剣鑑定読本(著者永山光幹 発行株式会社青雲書院)を参考にし一部引用、内容記載しております。

五ケ伝にはそれぞれの特徴があるとされ「日本刀の掟(おきて)」として広く知られてきました。
しかし実際には、五ケ伝は「後」に作られた日本刀研究のための分類であって、当時の刀工達がこういう分類を意識していた訳ではないと推測します。この五ケ伝普及以前は「正宗伝」という分類もされていたようです。事実、五ケ伝の典型作と異なる作風も存在するため、この場合、あえて五つの伝法に無理に分類せずに、分類できないものは「交わり物」など別の言い方で分類されております。交わり物にも当然、名工(流派名)「宝寿、金房、島田、高田、宇多、三原、下原、藤嶋、波平、二王、月山、同田貫など」が存在します。
視点はそれぞれあるので、交わり物含め、一概にどれが良いかどれが悪いかはなく、それぞれの特徴の情報としたり、先人の研究の一部の情報として参考までにしていただればと思います。
日本刀は戦闘様式、甲冑の変化に伴い、姿、長さ、形状、刃文等それぞれの時代背景に合わせてそれに対応するように変化していったとされております。よって時代背景にある「歴史」は日本刀と切り離せない関係でもあります。新たな発見などにより、過去の歴史が間違いとなり、新たに塗り替えられることはありますので、歴史が変わると日本刀の見方も共に変わってしまうのも事実です。このように頭に詰め込むだけの知識だけに基づいた日本刀のご購入は危険も伴いますので、さまざまな角度でご自身でも考察したり、美術的な感性を交えたりと最終的にはご自身で納得のゆく、見ているだけでも満足するような、これだ!と思えるようなご購入を個人的にはおすすめしております。
目次
error: Content is protected !!