【特保保証販売】鎌倉時代末期~(延寿 無傷無欠点)刃渡り66.2cm 反り1.5cm  白鞘入り

刃渡り(長さ) 66.2センチ

反り    1.5センチ

元鎬厚 7.3ミリ     元重ね6.4ミリ

先鎬厚 4.4ミリ     先重ね3.7ミリ

元幅 32.4ミリ

先幅 21.6ミリ

刀身重量662g

ハバキ 金着せ

目釘穴 2個

大磨り上げ

刃文 細直刃 匂出来

金線、ほつれ、稲妻微塵に働く

帽子 直ぐに丸く返る

鍛え 板目、杢交え一部柾がかる 地鉄詰み、良く錬られる

寸法、グラムは約でご理解ください。刃渡り・反りなど登録書を映しております。

銘文  無銘 鑑定 日刀保特別貴重 延寿 (在籍確認2025.2.19日、在籍済み及び内容一致)

説明

 

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

1/3

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

2/3

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

3/3

 

延寿について

延寿派は肥後国の国村が事実上の祖と伝えられ、国村ははじめ、大和より京都にでて来国行に学ぶ。

菊池氏の要請にこたえ肥後に移住し延寿派を創設、南北朝末期までのおおよそ百年間に国吉・国時・国泰・国安・国資・国信・国清等多くの名工を輩出する。

皇室に忠勤を励んで勤王鍛冶として知られている。

特別重要刀剣、重要刀剣にいくつか認定されている刀工。

本刀、重要刀剣の顔

保存状態良く、刀剣の世界では無傷無欠点と謳える非常に出来の良い御刀

姿、焼刃、鐵(鍛錬、鉄味)全てが上出来、これぞまさに古名刀

鑑定は鞘書き(寒山氏)鑑定書(特別貴重)ともに延寿

時代は古く見て鎌倉時代末期、若く見ても南北朝時代初期

本刀、特保保証しております。

万が一特別保存不合格になった場合は販売代金を返金致します。申請は商品到着日から半年以内にしてください。申請に自信がない方は申請代行もやっております。

延寿以外の鎌倉から南北朝時代につく可能性は0ではないため特保合格だけの保証ですが、9割延寿予想しており、もしかしたら個銘まで極めてくれるかもしれません。

最近は保存の予約枠の関係上、全て申請できていないため、弊社で保存申請予定で合格に判子が押せるものは保証して先行販売しております。

良い刀をお求めの方、紙に興味がない方、重要をご自身で申請したい方この機会をお見逃しなくなく。

 

 

 


商品の状態

*刃切れ・刃絡み・刃こぼれ・曲がり・撓え・膨れ・匂い切れ・駆け出しなどございません。
鑑定書及び登録証内容確認済 登録証は日付けがヒューマンエラー等で台帳とは相違あるとのことですが、現状で問題ないとのこと、直したい場合は現物確認不要で修正してくれるとのことです。このまま名義変更問題ないと回答もらっております。

 

追加情報

太刀・刀