説明
ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)
1/3
茎は錆びが一部削れていたため現在応急処置の仮錆び付けがされております。気になる方は無料で一般的な茎用の錆び付けが可能です。ご注文時にお知らせください。
ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)
2/3
ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)
3/3
厳つい姿に美しさを合せもつ出来良く刃冴える一振り
切先長 約43ミリ
鑑定に期待大!
南北朝時代の体配
磨り上げ前は長寸で腰反りを思わせ、南北朝時代
大磨り上げで元の姿が推測になるため別の見方によれば室町末期にもみえるのですが、いずれにせよ、地鉄、匂口等で古刀は間違いなく約400から600年ほど前の刀工の中から絞れらる、鑑定を期待でき出世や鑑賞を楽しめる御刀
上研磨等手を加えると出世も期待できる出来の良い元が良い刀です。
コレクションにおすすめな一振り
年々良い刀がなくなってきています。良い刀をコレクションしている方はお早目にゲットしておいてください。
鑑定や研磨は後でできます。
(無銘)
鑑定に期待の無銘でございます。無銘に偽物なしと言われ見る目のある一部の方に好まれる刀になります。 正宗もほとんどが無銘で、鑑定後、正宗と認定されております。無銘に贋物がないのでこれだ!と思うような是非ビビッとくる無銘の刀を狙ってみてください。
(鑑定書発行代行)
現状、無鑑現状ですが、保存、特別保存鑑定書(協会)、正真鑑定書(NPO法人保存会)など必要な方は鑑定費用(実費)と代行費用1万円、鑑定書発行まで数カ月のお時間頂きますが、受付可能でございます。詳しくはy@net-owner.comまでお願いします。
商品の状態
*刃切れ・刃絡み・刃こぼれ・曲がり・撓え・膨れ・匂い切れ・駆け出などございません。
拵(つなぎ付き、鞘、柄ガタツキ僅かに有り年数経過、許容の範囲内程度です)