委託販売(返品不可商品)踏ん張る太刀姿 鞘書き 伊逹家伝来 無銘(伝備前国包平)  宮城県登録 刃渡り74.5cm 反り2.2cm  

刃渡り(長さ) 74.5センチ

反り    2.2センチ

元鎬厚 6.2ミリ     元重ね5.6ミリ

先鎬厚 5.9ミリ     先重ね4.5ミリ

元幅 32.3ミリ

先幅 21.0ミリ

刀身重量818g

目釘穴 1個

刃文 焼刃は互の目丁子 重花丁子に仕立てられ 匂出来、葉、足入る

帽子 乱れ込み僅かに返る

鍛え 板目流れ柾がかり地鉄詰み良く錬られる

寸法、グラムは約でご理解ください。刃渡り・反り等は登録証を映しております。

銘文  大磨り上げ無銘

説明

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

1/3

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

2/3

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

3/3

注意事項

登録証の内容と現物に相違があります。登録証 長さ74.5cm 反り2.2cm 現物 74.7cm 反り1.7cm
特別貴重刀剣の鑑定書は番号の籍はありましたが、内容に相違があります。極め刀工、日付け全て相違するものとしてご理解ください。鳩目表裏なし。

委託販売

身幅32ミリ超え 踏ん張りのある太刀姿 大銘極め包平 鞘書き 伊達家伝来 備前國包平

切先から刃区まで破綻なく焼き刃入り地鉄綺麗に良く錬られる一振り

作刀から現在まで長年時が経過しておりますが、その中で手を加えれているお品となっているように見受けられますが、姿良く、居合、物斬り、研究等にも使用できる古式本鍛錬、破綻なく均一な焼き入れが施されてた御刀である。

包平について(参考までに)

包平は備前国、平安時代後期の刀工。古備前派の助平、高平、包平の備前の三平と称される。

包平は複数いるが中で大包平は名高く、重要文化財に登録されており日本刀の最高傑作として有名である。

競商品でございます。写真を見て、びびっと来た方、自身の眼を信じる方、刀が貴方をお待ちしております。

注意事項をお読みになりご理解の上、ご注文くださいませ。

次の主が見つかるまでの間、一時的に弊社にてお預かりし、お世話をさせていただいております。

刀剣のお買取り、下取販売、仲介も承っております。

 

 

 


商品の状態

*僅かに刃こぼれあるも、刃切れ・刃絡み・曲がり・撓え・膨れ・匂い切れ・駆け出しございません。刃こぼれは研磨で直ります。
*時代による、汚れ、細かな擦れ傷,劣化等はご了承ください。写真を参考にしてください。

 

 

追加情報

太刀・刀