説明
令和7年6月審査品(鑑定書は11月下旬、出来上がり次第郵送予定)
↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)
1/3
↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)
2/3
↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)
3/3
生ぶ品
古名刀
波平
元の刃渡り80cm超えの元太刀
気品ある拵付き 今作ると百万円は優に超える素晴らしい拵
刀身は古く見れば鎌倉時代、若く見ても応永頃の古い御刀です。
波平について
「波平」は、平安時代後期に大和国(現在の奈良県)から薩摩国谷山郡波平の地に移住したと伝わる正国を祖とし、平安時代末期から江戸時代末期まで連綿と続いた刀工一派である。
波平派は、薩摩国谷山郡波平の地で鍛刀した一派で、平安中期永延の頃に正国なる刀工が大和より来往して祖となる。
舞草派の末裔で陸中国(現在の岩手県)の宝寿派や月山派にみられる肌が薩摩国と共通する技法を備えることは中世から海路を通じて技術交流があったとも考えられている。
一門の歴代が襲名した波平行安は「波が平らで行くこと安し」と語呂合わせであるといわれ、荒れ狂う海を航海する水軍や商人にとって、武器以外にも精神面でも頼れる存在であった。
商品の状態
*爪に僅かにかかる程度の小さい刃こぼれ有り
刃切れ・刃絡み・曲がり・撓え・膨れ・匂い切れ・駆け出しなどはございません。一部焼刃が駆け出し心に見えるのですが、実際は匂口深くなっているだけで駆け出してはいません。