古刀上作刀工 相州広正(保存) 刃渡り47.7cm 古研 拵付き(金銀黒変わり塗り、金色鮫皮柄巻)

¥500,000

在庫1個

刃渡り(長さ) 47.7センチ

反り    0.8センチ

元鎬厚 5.2ミリ     元重ね4.3ミリ

先鎬厚 4.5ミリ     先重ね3.7ミリ

元幅 26.3ミリ

先幅 20.1ミリ

刀身重量335g

目釘穴 3個

鑢目 不明

鍛え 板目流れ杢交り柾がかる

刃文 小乱れ尖り刃入る

匂出来か沸出来か表現難 匂本位とも言えず完全なる沸出来とも言えないなんとも言い難し奥深しい妙味あり。

匂、思わせる刃に小沸、葉、足、金線、金筋、稲妻、砂流し入り、地にゆくにつれ、はっきりと沸が現れ、地沸つき、映り立つ。

地には所々に沸が湯走りとなり現れ、刃は元から先へゆくにつれ激しくなり、中ほどから先にかけては玉、飛び焼き、湯走りが芸となり入り交り二重刃をつくる。

物打ち所には杢目のような地景と島刃が現れる。

帽子 火焔帽子

寸法、グラムは約でご理解ください。刃渡り・反りなど登録書を映しております。

銘文  無銘(底銘らしきもの有) 鑑定 広正(保存刀剣合格)

広正の評価額  600~650万円

拵付(切羽無し、合わせツナギ)

 

カテゴリー: タグ: , ,

説明

 

 

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

1/3

 

2/3

3/3

 

 

 

相州広正について

上作刀工

広正は、正宗が完成させた相州伝の業を受け継いだ刀工である。正宗の子と言われる広光の一族と言われる。初代は南北朝時代の延文(1356~1361年)頃と記載されているが現存刀は少なく、現在観られるもののは、文安・宝徳年間(1444~1452年)の作例がほとんどと言われている。広正の代は、1504年(文亀4年・永正元年)頃まで受け継がれる。

1469年頃に、相模国から上野国(現在の群馬県)に移住。領主小幡氏のもとで鍛刀を行う。

山村家文書によると綱広はこの広正の子孫 となり、正宗→広光→広正→綱広という流れで相州伝が伝わる。

 

 

 

追加情報

脇差