友重 特別貴重+保存刀剣(合格 令和7年3月頃鑑定書発送予定品) 刃渡り58.4cm 反り1.6cm  白鞘入り 古刀(室町前期)

¥200,000

在庫1個

刃渡り(長さ) 58.4センチ

反り    1.6センチ

元鎬厚 7.0ミリ     元重ね6.0ミリ

先鎬厚 4.1ミリ     先重ね3.7ミリ

元幅 28.7ミリ

先幅 18.3ミリ

刀身重量532g

ハバキ 銀着せ

目釘穴 1個

茎 生ぶ茎

刃文 尖り互の目 小沸出来 映りたつ

葉、足入り、砂流し、金線働く

帽子 直調掃けて返る

鍛え 板目流れる

寸法、グラムは約でご理解ください。刃渡り・反りなど登録書を映しております。

銘文  友重  特別貴重刀剣(NO.95228 在籍確認済み→在籍 後代は後書き 台帳は友重のみです。) 保存刀剣合格 (令和6年9月審査 証書は令和7年3月頃発送予定です)

友重の評価額  550~700万円

説明

 

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

1/3

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

2/3

↓ここに画像が表示されます。(通信環境により数十秒ほどかかる場合もございます。)

3/3

 

 

折れず曲がらず良く切れる 大業物として知られている加州友重

保存合格

在銘友重

保存の証書はまだ出来上がっておりませんので出来上がり次第ご郵送させていただきます。(令和7年3月頃予定)

友重について

藤島友重の初代最古の作は鎌倉時代末期から南北朝時代前期頃で越前国藤嶋に移り住み藤嶋派の祖となりました。

師は来国俊

加州藤島派の代表的刀工となり古刀期から幕末まで連綿と続く名門となります。

日本刀名鑑には古刀に7人 初代 鎌倉末期から南北朝(年期がある刀なし) 二代 真景の子 永徳頃 三代 初代友重の孫 応永頃 4代文安3年 文明16年3年5代明応二年、永正二年 6代天文  7代天正

本刀は室町初期前期の鑑定(問い合わせ確認)

 

 


商品の状態 (古研ぎ、現状、目視にての評価 研磨後の状態は保証しておりません。)

*刃切れ・刃絡み・刃こぼれ・曲がり・撓え・膨れ・匂い切れ・駆け出しございません。
*時代による、汚れ、細かな擦れ傷,劣化等はご了承ください。写真を参考にしてください。ヒケ傷ありますがこういう傷は研ぎで取れるものです。研ぎは本刀税込み10万円で承ります。必要な方はご注文時にお知らせください。

 

追加情報

脇差